立教大学の学生がコネタで教える
立教コネタマップ[池袋キャンパス編]
-
施設・設備
施設・設備に関するコネタを集めました。 -
[3]本館
授業が待ち遠しい、憧れの本館
-
[3]本館
本館、4本の塔の謎
-
[3]本館
1年次の秋にソワソワ、 蔦(つた)のウワサ
-
[1]メーザーライブラリー
みんなでワイワイ、グループワーク
-
[1]メーザーライブラリー、[8]8号館
ノートPCもレンタルOK
-
[6]マキムホール
放課後、マキムホールで国際交流
-
[2]本館前
クリスマスの恒例
-
[12]池袋図書館
静寂さが心地よい自由な学習空間
-
[10]ウィリアムズホール
百花繚乱のサークル
-
[9]ウィリアムズホールの南側
反り立つボルダリングの壁
-
[13]旧江戸川乱歩邸
推理小説の巨匠も住んでいた
-
ご飯&休憩スポット
ご飯(購買)や休憩したいときに使えるスポットです。 -
[5]第一食堂
伝統の味「カツ丼」
-
[5]第一食堂
ガッツリ派も大満足
-
[7]9号館
キュウシタの推しメン
-
[4]
植物の手入れにぬかりなし
-
[4]4丁目
待ち合わせは「4丁」で
-
[11]ロイドホール脇
構内にはあのカフェも
-
[14]セントポールプラザ
立教グッズはここで
[3]本館
授業が待ち遠しい、憧れの本館
立教大のシンボル、本館(1号館、モリス館ともいう)。講義室に並ぶ木製の机やイスは特製品です! ここで受けられそうな授業をあえて選ぶ学生も。
[3]本館
本館、4本の塔の謎
本館の中央時計台には長さの違う4本の塔が。実は関東大震災前はすべて同じ長さだったのが、震災の影響でバラバラに。ちなみに一番長い塔は煙突だとか。
[3]本館
1年次の秋にソワソワ、 蔦(つた)のウワサ
本館を覆う蔦は、在学中の恋を占う? 入学して最初の秋、蔦が枯れるまでに恋人ができなければ大学4年間できないまま、というウワサがある。
[1]メーザーライブラリー
みんなでワイワイ、グループワーク
以前は図書館だったメーザーライブラリーは、現在グループワークなどのための施設に。嬉しいのが飲食OK。お菓子をつまみながらワイワイと作業できます。
[1]メーザーライブラリー、[8]8号館
ノートPCもレンタルOK
両キャンパスで約900台のノートPCを貸出! 屋外でも大学の無線LANに接続可能で、いつでもどこでも作業できます。
[6]マキムホール
放課後、マキムホールで国際交流
立教大で最高層のマキムホールにあるグローバルラウンジ。留学生が多く集まるため、建物内であまり日本語を聞かないという声も。国際交流の拠点です。
[2]本館前
クリスマスの恒例
本館前の2本のヒマラヤ杉は、11月末からイルミネーションで彩られます。点灯式は、火を灯したローソクをもった学生が集まり、厳かな雰囲気で行われます。
[12]池袋図書館
静寂さが心地よい自由な学習空間
池袋図書館は平日22:30まで利用OK。グループ学習対応のラーニング・スクウェアやリフレッシュルームもあり、ついつい長居する学生多数。
[10]ウィリアムズホール
百花繚乱のサークル
ウィリアムズホールは別名サークル棟。スポーツ系、文化系など多々ある中、約150名在籍の交響楽団は、2019年で創立100周年という長い歴史を誇ります。
[9]ウィリアムズホールの南側
反り立つボルダリングの壁
ウィリアムズホールの南側面には、クライミングウォールを設置。3階近い高さがあり、おふざけで登るのは厳禁! 体育館でもボルダリングができます。
[13]旧江戸川乱歩邸
推理小説の巨匠も住んでいた
敷地内には江戸川乱歩のかつての住まいが残されている。水曜と金曜は一般公開されていて、立派な書斎に愛用の品々、ファンにはたまらない展示品が。
[7]9号館
キュウシタの推しメン
9号館1階食堂(通称キュウシタ)といえば、豊富なラインナップのうどん。女性受けを意識している、かもしれないちょっとオシャレなメニューが多い。
[4]
植物の手入れにぬかりなし
正門から第一食堂へと伸びる通路の両脇には、キレイに刈られた芝生や手入れされた植栽が見事。庭園では寝そべって休憩したり、ピクニックをしたり。
[4]4丁目
待ち合わせは「4丁」で
本館を抜けた十字路あたりを「4丁」と呼ぶ。趣ある建物に囲まれた目抜き通りで、まさに銀座4丁目さながら。待ち合わせスポットとしても便利な場所。
[11]ロイドホール脇
構内にはあのカフェも
キャンパス内にコンビニがある風景はもはや定番ですが、カフェのチェーン店は珍しい!? ロイドホール脇の「タリーズ」は、息抜きの一杯にも最適です。