新宿調理師専門学校の学生がコネタで教える
新調コネタマップ
-
キャンパスを歩きながらチェックしたいコネタ
新調を歩くときにチェックしておきたいコネタを集めました。 -
[1]デモルーム・実習室
「日本料理」は、素材の味を活かす!
-
[1]デモルーム・実習室
家族に自慢したくなる「西洋料理」
-
[1]デモルーム・実習室
ダイナミックな「中国料理」実習に男子テンション高め
-
[1]デモルーム・実習室
女子はやっぱりお菓子が好き!
-
[1]デモルーム
実習の前に「デモルーム」でイメトレ
-
[1]実習室
お昼の献立は和、洋、中
-
[2]学生ホール
休み時間は、学生ホールで友達とおしゃべり
-
[3]階段など
心に刺さる校長先生の「書」
-
[4]LOVE
新宿LOVE
-
EVENT CALENDAR
新調の1年間をコネタで紹介します。 学校行事・年間スケジュール(学校案内 P.23) -
5月/お田植え祭
吉例のお田植え祭& どろんこ運動会 !?
-
6月/農業体験
「いただきます」を身体で感じる
-
7月・11月/シェフグランプリ
「優勝」するための近道はひたすら練習すること
-
7月・12月/実技試験
前期は大根、後期は卵を食べまくり
-
9月/社会活動(被災地訪問)
1日限りの新調ほっこりレストラン!
-
1月/感謝レストラン
感謝の気持ちを料理に込めて
-
1月/調理祭
1年はレストラン&カフェ運営、 2年は卒業展示
-
1月/夢カプセル開封、3月/卒業式
志を立てて巣立つのが新調の卒業式=立志式
-
CAMPUS LIFE
その他にも知っておいてほしい新調のコネタを集めました。 -
TEACHER
料理だけじゃない! 校長先生の一言が聞き逃がせない
-
SENIOR
悩みがあったら、 卒業生の先輩に聞け!
-
IDOL
新調のアイドル 「フィッシュガールズ」
-
SHINING STARS
「シャイニングスターズ」ってなんだ?
-
ITEM
料理人は「庖丁」が命
-
ITEM
大切なことは「実習ノート」に
[1]デモルーム・実習室
「日本料理」は、素材の味を活かす!
大根に塩をかけるだけ「大根の塩漬け」、少ない工程に驚く学生も多いけど、そこにこだわりが詰まっています。季節で変わる、種類豊富な器も日本料理の特徴。
[1]デモルーム・実習室
家族に自慢したくなる「西洋料理」
家庭にある道具でできるし知識もわかりやすいから、つい家族にどや顔で説明しがちな西洋料理。素材で庖丁を分ける日本料理と違い、使う庖丁は基本1本です。
[1]デモルーム・実習室
ダイナミックな「中国料理」実習に男子テンション高め
火力強めでガンガン作るからか、実習後食べるのが楽しみなのか、中華好きな男子は多め。調理中、油が多少飛んでも気にならず、手は熱さに強くなります。
[1]デモルーム・実習室
女子はやっぱりお菓子が好き!
微妙な分量で味がかわる製菓はとにかく計量が大事。細かい作業が多く、短い庖丁を使います。製菓実習は不定期なので、実習があるとわかると女子は大喜び!
[1]デモルーム
実習の前に「デモルーム」でイメトレ
実習は、デモルームで先生の調理デモを見た後に実際に自分で作るという流れ。手先が見えるモニターを見ながら、変な癖がつく前に先生の指使いをマスター!
[1]実習室
お昼の献立は和、洋、中
週3日、日本、西洋、中華の実習があり、昼ご飯は自分達が作った料理を食べます。残り2日は座学のためコンビニが多め。
[2]学生ホール
休み時間は、学生ホールで友達とおしゃべり
3F、4Fにある学生ホールは休み時間や放課後のリラックススポット。近くのコンビニやマクドナルドで買ってきた昼ご飯はココで食べることが多いです。
[3]階段など
心に刺さる校長先生の「書」
階段などにはられた校長先生の書は定期的に更新。料理人時代に校長先生自らがお品書きを書くため、通信教育で学んだのがきっかけだそう。
[4]LOVE
新宿LOVE
新宿最高! アクセスの良さだけでなく、食も遊びも買い物もなんでもOK。自宅から新宿までの定期券内に主要駅を含むことも多く、行動範囲が広がります。
5月/お田植え祭
吉例のお田植え祭& どろんこ運動会 !?
神主様をお招きしてのお田植え祭。その前に田ならしを兼ね、“綱引き”、“鯉のつかみどり”など、楽しい競技満載のどろんこ運動会を実施。生涯の思い出に!
6月/農業体験
「いただきます」を身体で感じる
いただきます、とは自然の恵み、素材の命、関わった人達に感謝をする言葉。それを肌で感じるために土を耕し、田植え〜稲刈り、調理まで体験。
※農業体験 ―大地から学ぶ「農と食と命のつながり授業」- は一年を通して実施。5月/田植え、6月/田の草取り、9月/稲刈り、10月/稲架け、脱穀、11月/収穫祭、くん炭づくり。月は目安で、天候によって変化します。
7月・11月/シェフグランプリ
「優勝」するための近道はひたすら練習すること
全校生徒による頂上決戦! 仲のよいクラスメイトもこの日だけは良きライバル。寝る間も惜しんでひたすら練習するのみ。
7月・12月/実技試験
前期は大根、後期は卵を食べまくり
1年前期の日本料理の課題は大根の桂剥き。練習のため家には自然と大根が溢れ、連日食卓には大根が並ぶ。ちなみに後期の課題は卵。大根、卵が少し嫌いに……。
9月/社会活動(被災地訪問)
1日限りの新調ほっこりレストラン!
被災地訪問では、学生による1日限定レストランを開店。「美味しかったよ!」と直接言ってもらえるのが何よりも嬉しい。
1月/感謝レストラン
感謝の気持ちを料理に込めて
保護者を招待して、和洋中をワンプレートにいれて料理を振る舞います。テーブルマナーの授業で学んだことも活かし最高のおもてなしを。
1月/調理祭
1年はレストラン&カフェ運営、 2年は卒業展示
レストラン&カフェは一品が300円程度でかなりお得。卒業作品は見て楽しむ料理(食べられません)。在校生が技を競うシェフグランプリも。
1月/夢カプセル開封、3月/卒業式
志を立てて巣立つのが新調の卒業式=立志式
球体の「夢カプセル」の中には卒業時に各々が立てた3年後の志が。卒業3年後に、卒業生が集まって、久しぶりに会う先生達と志を振り返ります。
TEACHER
料理だけじゃない! 校長先生の一言が聞き逃がせない
「お菓子は作るだけで喜んでもらえる。でも毎日食べるご飯はどう?」体験入学でそんな話を聞き入学した学生も。普段の校長先生は冗談で楽しませてくれます。
SENIOR
悩みがあったら、 卒業生の先輩に聞け!
新調では首に巻くネッカチーフの色で学ぶコースがわかります。ちなみに白は助手の先生でほとんどが新調卒業生。同じことを学んできたから色々相談しやすい。
IDOL
新調のアイドル 「フィッシュガールズ」
その正体は半てんを着て鉢巻を巻く女子学生。調理祭や外部のイベントにも出演し、魚を華麗にさばきます。調理祭ではデモルームを超満員にする人気っぷり。
STUDENT VOICE「フィッシュガールズに情熱を注ぐ」
SHINING STARS
「シャイニングスターズ」ってなんだ?
入学すると、誰もが「シャイニングスターズ」のメンバー。炊き出し支援ボランティアなど、通常授業では学べない特別授業に参加できます。
ITEM
料理人は「庖丁」が命
授業で使う庖丁は学校で用意されています。次の人が気持ちよく使えるように、使った後は庖丁研ぎをして返却。道具を大切にする習慣が身につきます。
ITEM
大切なことは「実習ノート」に
実習のレシピ、材料、切り方などを書きます。料理イラストを描くのが結構大変で、スマホで撮影し家で時間をかけてスケッチ! そのためのデッサンの授業も。